【導入疲れ】映画もアニメもゲームも、見る前・始める前が一番だるい説

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

「ゲームしたい」「アニメ観たい」「映画も気になる」…のに、なぜか始められない。

そんな自分を見て、「もしかして飽きた?」「もう興味ないのかな…」と勝手に落ち込んでしまったこと、ありませんか?

でもそれ、ただの導入疲れかもしれません。

このページでは、そんなやりたいのに始められない不思議なモヤモヤを、ジャンルごとにちょっとだけ観察してみます。

気合いを入れずに、軽い気持ちで読んでもらえたらうれしいです。

夢ちゃん
夢ちゃん

あー…まさに今の私、それかも…!再生ボタンがめっちゃ重たいし、なんか最近アニメやゲームで感動する気持ちすら薄れてきた気がして…ちょっと怖いかも。

ベラさん
ベラさん

それはな、感動できへんようになったんちゃうで。まだ入る前のエネルギーがちょっと足りてへんだけや。ちゃんと始められた日には、また胸にズンとくるもんに出会えるもんやで。

「やりたいのにできない」のは怠けじゃない、現代人の現象だ!

最近、SNSでも「好きなはずのことができない」ってつぶやきをよく見かけます。

アニメも、映画も、ゲームも、全部好きなはずなのに、いざ始めようとすると足が止まってしまう。この感覚、決してあなただけじゃありません。

「趣味なのに始められない自分=ダメ人間」みたいな自己嫌悪ループに入りがちですが、それは単純に今の自分に合ってないだけかもしれません。

ちょっと心が疲れてるとき、気力が要る「導入作業」がしんどく感じるのは、ごく自然なことなんです。

だからこそ、やれない自分を責めるよりも、「あー、今は導入に疲れてるんだな」って、現象として切り分けて考えると、ちょっと気持ちがラクになります。

ボタンが重い!ゲーム・アニメ・映画、共通する導入の壁3つ

ゲーム:「実況で済ませてお茶を濁す日」が増える理由

ゲームは、始めるまでに時間もエネルギーもかかるコンテンツ。

インストールやアップデートに時間がかかったり、前回の進行状況を思い出すのに手間がかかったり……。

そのうち「実況でも見とこ」となってしまうのも無理はありません。

実況動画ならやった気にはなれるし、話の流れもわかる。だけど本当は、自分で操作したかったはずなのに…そんなもどかしさもセットでついてきます。

関連:ゲームやりたいのに起動ボタンが押せない!社会人ゲーマーの積みゲーあるある!

アニメ:「1話すら見られない」の謎ハードル

アニメって、1話の再生が一番の山場だったりします。

気になる作品はたくさんあるのに、「よし、観るぞ!」ってなるまでがとにかく長い。

1話を見始めたら一気見できるのに、なぜかその1歩目が踏み出せない。

OPをスキップする気力すらない時もあって、「今はムリかも…」とそのまま閉じちゃうこともあります。

関連:アニメ見たいのに見る気力がわかない!アニメ好きの導入疲れ現象!

映画:「2時間の集中は無理」と感じる長尺疲れ

映画に対して「気力がいる」と感じてしまうのも、導入疲れの一種。

「よし、映画観るか!」と気合いを入れたものの、再生ボタンを前にしてためらってしまう。

2時間という長さに構えてしまうのは、その間ずっと集中し続けられるか不安だからかもしれません。

「あとで観よう」「今日は時間ないし」と理由をつけて保留にしがち。でも、実はそのあとでは永遠に来ないことも多かったりします。

関連:「2時間の気力がない」映画が観たいのに見れない人、増えてない?

どれもあるあるや…もう気合い入れて観るって時代やないんかもしれへん。

導入疲れって、情報過多時代の新しいサボり癖?

スマホを見れば、面白そうなコンテンツが次々と流れてきます。

気になる動画やおすすめ作品がたくさんある中で、「これにしよう」と選びきるだけでも疲れてしまう。

そのうえ、観たら最後まで見ないともったいないとか、ちゃんと楽しめなかったらイヤだなというプレッシャーも無意識にかかってることがあります。

実はこれ、「選択疲れ」や「情報過多疲れ」っていう、今どき特有のしんどさ。

「始める前に疲れてる」っていうのは、けっしてサボりでも怠惰でもない、現代人あるあるのひとつなんです。

選べないのも、やれないのも、ちょっと心が頑張りすぎてる証拠やで。

始められる日は、きっとまたやってくる

とはいえ、そんな日々の中でも「今日はできた!」って瞬間、ありませんか?

不思議なことに、何の前触れもなくふとゲームを起動したり、気づいたらアニメを観始めてた…そんな日がふと訪れたりします。

共通しているのは、構えずにいられたこと。

  • 朝ちょっと早く起きて時間に余裕があった
  • SNSで作品の感想を見て気分が乗った
  • 天気がよくて気分がよかった

そんなちょっとしたキッカケが、再生ボタンを押すためのエネルギーになっていたりするんです。

無理にやるんじゃなくて、できる日を待ってあげることも大事なのかもしれません。

H2-5|疲れたら無理しないで。のぞくだけでもOKなライトな楽しみ方

どうしても「今日はムリかも…」って日は、無理にやろうとしなくていいんです。

  • 映画の予告編だけ見る
  • アニメのOP・EDだけ流して雰囲気だけ楽しむ
  • ゲーム実況や切り抜き動画でちょっとだけ世界観に触れる

そんなのぞき見みたいな楽しみ方もアリ。

「これならいけそう」って思える入り口を探して、導入のハードルを低くしてあげるのもひとつの手です。

そっか…やる気なくてものぞくぐらいなら、今日の私でもできそう…!

導入疲れさんに贈るジャンル別おすすめ記事まとめ

「今日はこれならやれそう」って時のために、ジャンル別に導入疲れ系の記事をまとめました。

どれもゆるっと読めるので、気になったテーマがあればのぞいてみてください。

関連記事一覧

見れない日や、やれない日があると焦っちゃうけど、それも普通のことなんだね。

そうそう。ゲームにハマる時期もあれば、アニメばっかり観てる時期もあるし、映画に夢中な時もある。時にはファッションやグルメやスポーツだったりな。趣味の波も巡り巡るもんやで。