ホラー映画やホラーゲーム、怖いけど…なぜか観たくなっちゃう。あのドキドキ感がクセになるって人、きっと多いはず。でも中には「ジャンプスケアだけは無理!」っていう人もいますよね。
ジャンプスケアとは、突然大きな音や映像でビックリさせる演出のこと。心臓が飛び出そうになるほどの衝撃に、「これホラーっていうよりビックリ映像じゃん!」と感じる人も。
この記事では、そんなジャンプスケア苦手民のあなたに向けて、選び方や対処法、おすすめ作品までまとめてご紹介します!

ホラーは好きなのに、びっくり系だけ苦手って…我ながらめんどくさいタイプだよね〜!

いやいや、そういう人けっこうおるんやで?ホラーって、怖がり方にもタイプがあるんやから。
ジャンプスケアとは?苦手な人が多い理由
ジャンプスケアって何?どんな特徴があるの?
ジャンプスケア(jump scare)は、ホラー表現の中でも瞬間的な驚かせを狙った演出です。静かな場面から突然「ドンッ!」という大音量や画面の切り替えなどで観る人を驚かせるのが特徴。映画では『ジョーズ』や『エクソシスト』などが代表的な例として知られています。
映画でもゲームでも、振り向いた瞬間に何かが映ったり、いきなり化け物が飛び出してくる演出がこれにあたります。
苦手と感じる人の声と理由
ジャンプスケアが苦手な人は、「びっくり=怖いではない」と感じていることが多いです。驚かされるたびにストレスがたまり、内容よりもその恐怖感が先行してしまうんですよね。
「怖いよりビックリしただけ」「心臓に悪い」「構えるから楽しめない」といった声が多く見られます。
ジャンプスケアって本当に必要?ちょっとしたモヤモヤとその理由
演出としては手軽な効果が得られるため、ジャンプスケアは使い勝手が良いのですが、「多用しすぎて安っぽい」「ワンパターン」などの批判も増えています。
ジャンプスケアだけに頼る作品は、逆に怖くないと感じられることもあり、現在では控えめな演出が好まれる傾向も出てきています。
ジャンプスケアが苦手でも楽しめるホラー映画&ゲームの選び方
ジャンプスケアが少ないホラー映画の特徴と例
ジャンプスケアが少ないホラー映画は、音や演出で驚かすよりも空気でジワジワと怖がらせてくるタイプが多いです。
たとえば『スキナマリンク』『ゲット・アウト』『ヘレディタリー/継承』などは、視覚的に派手な驚きよりも不気味さや不安感で攻めてくるタイプの作品です。ジャンプスケアに頼らず、じわ怖をじっくり味わいたい人には特におすすめ。
「ジャンプスケアはない」と明記されている作品もあるので、検索時に「ジャンプスケアなし 映画」などで探してみるのもおすすめです。
ジャンプスケアが少ないホラーゲームの特徴と例
ホラーゲームでは、探索系やサスペンス重視の作品がジャンプスケア控えめな傾向にあります。たとえば『夜廻』『OMORI』などは、雰囲気系ホラーとして人気です。
また、ホラー要素を含むノベル系ゲームもおすすめです(選択肢で進行する、テキスト中心のゲームスタイル)。演出上ジャンプスケアが発生しにくいため、文章や静かな演出でじわじわと怖さを感じたい人にはぴったり。たとえば『シロナガス島への帰還』のようなミステリー寄りのノベルゲームは、怖がりさんでも比較的安心して楽しめるジャンルです。
逆に『FNaF(ファイブナイツ・アット・フレディーズ)』や『バイオハザード』シリーズなどは、ジャンプスケアを多用することで知られています。苦手な方は避けたほうが無難です。
また、特にインディー系のホラーゲームは、ストーリーや演出よりも驚かせることを重視した作品が多い傾向があります。安価・短編ゆえに演出のインパクト勝負になりがちなので、ジャンプスケアが頻繁に使われることも。購入前にレビューや動画で軽くチェックしておくと安心です。
作品選びの際のチェックポイント
- 作品紹介に「心理的恐怖」「じわじわ怖い」などの文言がある
- SNSやレビューで「ジャンプスケア控えめ」「静かに怖い」などの感想が多い
- 監督名や制作国(韓国映画や北欧系は静か系が多い)なども参考に

タイトルだけで怖そうだけど…「じわ怖」って書いてあったら逆に気になるかも…!
ジャンプスケアがあるか分からない作品への対処法
事前にジャンプスケアの有無を調べる方法
- Googleで「作品名+ジャンプスケア」で検索
- 映画レビューやYouTube解説をチェック
- 海外サイト(DoesTheDogDie.comなど/ホラー演出やトリガー要素を事前に確認できる海外サービス)でスケア要素を確認
「完全なネタバレは見たくないけど、心の準備だけはしておきたい」って人にはこの方法がかなりおすすめです。
視聴・プレイ中の心構えと対処法
- 音量を少し小さめにする(ヘッドホンは避ける)
- 明るい部屋で観る、日中にプレイする、友達と一緒にプレイする
- 手元に飲み物やぬいぐるみなど、安心できるアイテムを用意
びっくりしたくないなら、まず「安心感」を確保するのが大事です。
ジャンプスケアに慣れるためのステップ
いきなりホラーの名作を観るより、まずは“ちょい怖”から始めるのがいいかもしれません。
コメディ寄りのホラーや、怖くないと話題の作品で慣れていけば、ジャンプスケアもある程度は受け入れられるようになりますよ。
ジャンプスケアが苦手な人におすすめの作品リスト
ジャンプスケアが少ないホラー映画のおすすめ
- スキナマリンク(超実験的。“何も起きない”のに怖い、不穏さが話題に)
- ゲット・アウト(社会派スリラー。じわじわと違和感が広がっていく緊張系)
- ヘレディタリー/継承(家族にまつわる因縁系ホラー。静と動の落差が怖い)
- 残穢 -住んではいけない部屋-(日本らしい静けさが恐怖を引き立てる、雰囲気ホラー)
- コクソン(韓国産ミステリーホラー。不気味さと民俗信仰の入り混じった異質な恐怖)

派手さはないけど、どれもあと引く怖さがあってええ味出してるわ。
ジャンプスケアが少ないホラーゲームのおすすめ
- 夜廻シリーズ(2D探索型アクション/和風ホラーの代表格。切なさと静けさがじわじわ怖い)
- Ib(イヴ)(2D探索アドベンチャー/美術館を舞台にした不気味で魅力的な世界観)
- OMORI(サイコロジカルRPG/精神世界と現実を交錯する不穏で独特な描写)
- Gone Home(一人称探索アドベンチャー/誰もいない家を歩く静かな“疑似ホラー”体験)
- 9時間9人9の扉(ノベル+脱出アドベンチャー/極限状況の密室サスペンス。ジャンプスケアなし)

ノベル系って、ストーリーは怖いけどビックリさせられることは少ないよね。2D系も、どっちかというとじわ怖が多い印象あるかも。

せやけど、2Dでも『青鬼』みたいにジャンプスケア全振りの作品もあるからなあ。画面の雰囲気だけで油断せん方がええで。
ジャンプスケアに対する世間の声と今後の展望
ジャンプスケアに対する批判的な意見
SNSなどでは「びっくりさせるだけの演出はもう古い」「ホラーじゃなくてドッキリ」といった意見も増えています。
特にジャンプスケアやめろという検索ワードが出てくるくらい、苦手な人が多いのが現状です。
ジャンプスケアを好む人の意見
とはいえ「スリルが好き」「心臓が跳ねる感じがたまらん!」というポジティブな声も多いのが事実。
絶叫マシン的な楽しさや、友達と一緒にワイワイ驚くのが楽しいという人も少なくありません。
今後のホラー作品における演出の傾向
近年は「ジャンプスケアなし」と明記する作品も増えており、演出の多様化が進んでいます。
今後はより「選べるホラー」「自分に合った怖さ」が求められる時代になっていくかもしれません。たとえば「怖さ診断」で自分の耐性に合った作品をレコメンドしてくれるようなサービスが登場してもおかしくありませんね。

怖がりだと損な気がしてたけど、避け方とか楽しみ方を知ってればむしろ怖がり体質って得かも…?

ジャンプスケアが苦手でも、楽しみ方はたくさんあるんやで。「怖がり=ホラー苦手」ってわけやないんや。うまく付き合えば、怖がりほど楽しめる…かもな?