最近ハマった芸人のネタ、YouTubeで観てたらどハマりしちゃって…気づいたら深夜。
でも思うんです。「もっとネタ観たいのに、テレビじゃすぐ終わるし、YouTubeももう観つくした…」
そんな「お笑いもっと観たい欲」がうずいている人に向けて、 今回はテレビでもYouTubeでもない、本気ネタの世界をご案内します。

なんか最近さ、テレビだけじゃ物足りなくなってきて…もっとネタ観たいってなるんだよね

ここからがほんまもんのネタの世界やで。テレビは予告編、YouTubeは入り口。本編はここから始まるんや
『観る趣味』に関する動画配信サービスやサブスク系記事のまとめもよければこちらからどうぞ。
▶ YouTubeだけじゃ物足りない!観るのが楽しくなる動画サブスクジャンル別9選!
まずはここから!お笑いネタが無料で観られるYouTubeチャンネルまとめ
YouTubeはお笑いネタを観る入り口としては最高。
最近は個人でチャンネルを持つ芸人も増えていて、観られるネタもジャンルも充実しています。
芸人の個人チャンネル
- さらば青春の光Official Youtube Channel
- ジャルジャルタワー JARUJARU TOWER
- オズワルドのおずWORLD
- ラバーガール Official YouTube Channel
- チョコレートプラネット チャンネル
などなど、これらのチャンネルではネタそのものがアップされることも多く、純粋なお笑いを楽しめるのが魅力です。
テレビでは見られない攻めたネタや、芸人たちの実験的な企画などもアップされていて、YouTubeならではの自由度と発信スピードが感じられます。
気になった芸人の最新ライブ映像がそのまま投稿されることもあるので、チェックを欠かさずに!

ジャルジャルのチャンネルなんか、ネタの数多すぎて見始めたら終わらないやつ
事務所公式チャンネル(吉本・松竹・人力舎など)
各事務所には、たとえば「吉本興業チャンネル(吉本興業公式)」「松竹芸能チャンネル」「プロダクション人力舎【公式】」などがあり、バラエティ系の企画動画に加えて、劇場でのネタやライブのアーカイブ配信も行われています。
事務所全体で推している芸人のライブダイジェストや、事務所主催イベントの様子が観られるのも特徴です。
賞レース系公式チャンネル(M-1/R-1/KOC/THE W)
M-1、R-1、キングオブコント、THE W…これらの公式YouTubeチャンネルでは、フル尺のネタ動画や、過去の名場面、舞台裏インタビューなども公開されています。
最近ではアーカイブも充実してきていて、歴代の大会を通して見直すのにもぴったりです。

やっぱりYouTubeは入口としては最強や。気軽に観られるし、宝の山やで。でも、生っぽさとか空気感まで味わいたくなったら…そろそろ本気ネタのステージ、行ってみてもええ頃ちゃうか?
YouTubeじゃ物足りない人へ。本気ネタが観られる動画配信サービス一覧
YouTubeだけじゃ満足できない…そんな人には、劇場での空気がそのまま伝わるような本気ネタが観られる動画サービスがおすすめ。
それぞれの特徴を比べながら、あなたの観たいにぴったりな配信サービスを見つけてください。
FANY(吉本芸人の劇場公演・単独ライブに特化)
吉本興業が運営する配信サービス。
なんばグランド花月(NGK)をはじめとした全国の劇場公演や、芸人たちの単独ライブが定期的に配信されています。
会場のリアルな空気感をそのまま楽しめるライブ感が最大の魅力。
配信スタイルもチケット購入制と月額見放題が選べるため、見たい公演だけチェックするのもOK、がっつり観たい人にも対応できるのが特徴です。

FANYはお笑いだけじゃなく、実は舞台も観られる。小劇場系に興味がある人にもおすすめやで
▶ 小劇場・舞台ファン必見!演劇を家で楽しむ動画配信&サブスクまとめ!
U-NEXT(賞レースやネタ番組を網羅)
M-1やキングオブコントなどの賞レース系をはじめ、人気バラエティ特番や芸人の単独ライブDVDの配信ラインナップが充実しています。
テレビ放送では見逃してしまった過去のネタ番組や、DVD未所収のライブ映像なども観られることがあり、掘り出しネタを探す楽しみも。
映像は高画質で、スマホでもテレビでも快適に楽しめる点も魅力です。
DMM TV(若手芸人のライブ企画も配信)
芸人のオリジナルバラエティ企画や、ライブの裏側が観られる特別コンテンツも充実。
さらにアニメ・ドラマとのセットプランで、ネタ以外の娯楽も一緒に楽しめるから、コスパ重視の人にもぴったり。
Amazonチャンネル/WOWOW/Lemino(ピンポイント派に)
Amazonプライム内では、「大阪チャンネルセレクト」や「お笑いバラエティ!ポップチャネル」など、Amazonチャンネル経由で登録できるCS系専門チャンネルがあり、劇場ネタや単独ライブの配信が充実しています。
WOWOWやLeminoでも、ピン芸人やユニット系ライブの独占配信が行われています。
リアルタイム生配信とアーカイブ視聴の両方が用意されていることも多く、こまめに番組表をチェックしておくと見逃しがありません。

へぇ〜けっこういろいろあるんだね。配信でもこんなにネタ観られるとは思わなかった!

せやろ。テレビの時代から観てた人でも、今の配信ラインナップには驚くはずや
あの芸人のネタが観たい!タイプ別おすすめの探し方
ネタの好みって、人によってけっこう違いますよね。
ここでは、「どんな芸人が好きか」で選ぶ、おすすめの探し方をタイプ別にまとめてみました。
ピン芸人・コント系が好きな人に
シュール系や一人芝居タイプが好きな人には、FANYやWOWOWで配信される単独ライブが特に刺さります。
観客との距離が近く、芸人自身の世界観や間の取り方、ちょっとした表情のニュアンスまでじっくり味わえるのが魅力。
FANYでは劇場感あふれる映像が、WOWOWでは高クオリティな編集と演出が加わった作品が多く、どちらも世界観ごと浸るのにぴったりです。
漫才コンビ・しゃべくり派におすすめ
M-1やTHE MANZAIのアーカイブを観るならU-NEXTが断然おすすめ。歴代の名勝負やコンビの成長が一気に見られるラインナップは見応えたっぷりです。
劇場ライブの生感を味わいたい人にはFANYやDMM TVがぴったり。定期的に配信される単独ライブや劇場ネタを、おうちでじっくり堪能できます。
さらに、芸人の素の表情や世界観を楽しみたい人には、事務所チャンネルのラジオ企画やバックステージ系のコンテンツもおすすめ。ネタだけじゃない魅力に気づけるはず。
劇場で育ってきた系の若手芸人を掘りたい人へ
DMM TVやLeminoでは、インディー寄りの若手芸人たちによるライブ特集が随時配信されることがあります。普段はなかなか目にしない劇場芸人のネタが観られる貴重な機会で、注目度が高まってきているジャンルです。
定期的にチェックしていれば、未来のスターや次にバズる芸人をいち早く見つけられる楽しみも。芸人の卵たちの成長を見守るような、ちょっとした先取り気分が味わえます。
無料でも観られる?お試し体験・単発レンタルの活用法
「いきなり課金はちょっと…」という人のために、無料体験や1回きりのライブレンタルなど、お試し視聴の方法を紹介します。
無料体験できる配信サービスまとめ
- U-NEXT:31日間無料トライアルあり。初回登録時にもらえるポイントで、ネタ番組やライブ作品の視聴が可能。M-1や単独ライブなどのラインナップも豊富。
- DMM TV:30日間の無料体験に加えて、DMMブックスで使えるポイントなどの特典も。バラエティや舞台作品とのセット視聴にも向いている。
- Lemino:ドコモユーザーなら見放題対象作品が増える。無料コンテンツもあり、試し観に最適。
それぞれのサービスで登録時にポイントが付与されることも多く、まずは無料トライアルで雰囲気をチェックして、自分に合った笑いのステージを探してみてください。
単発ライブレンタル&ライブ配信チケット購入
FANYなどの配信サービスでは、公演ごとにチケットを購入して視聴する単発レンタル形式も用意されています。
「この芸人のこのライブだけ観たい!」というニーズにぴったりで、時間やお金をかけすぎずに推しネタを楽しめるのが魅力です。
また、劇場での公演をオンラインでも楽しめる形が増えており、イープラスやチケットぴあなどのチケット販売サービスがそのまま配信の入り口になるケースも。
たとえば、よしもとライブやK-PROの公演、単独ライブなどが配信対象となることが多く、専用アカウントやアプリを使って視聴できる仕組みです。
会場に行けない人でも、臨場感あるステージを味わえる時代になっています。
YouTubeとのハイブリッド視聴で広がる楽しみ方
YouTubeで予習して、気になった芸人のライブや単独公演を、FANYやU-NEXT、チケット制配信でじっくり本編視聴。
最近では、イープラスやチケットぴあなどでのオンライン配信も増えてきて、YouTubeをきっかけに「もっと観たい!」と思った瞬間に、すぐ次の一手が打てる時代になっています。
そんなハイブリッドな楽しみ方こそが、今のお笑いファンの新しいスタイルなのかもしれません。
観る趣味としてのお笑い、もっと楽しむには?
動画配信で観られるお笑いネタは、単なる娯楽を超えて、日常のちょっとした楽しみや癒しにもなります。
ここでは「観る趣味」として深めるためのヒントをご紹介。
配信でもライブ感は味わえる
配信でも観客の笑い声やちょっとした間合いがしっかり伝わってきて、まるで自分もその場にいるかのような感覚が味わえます。
劇場ならではの空気感や音で笑う文化を、自宅でじっくり堪能できるなんて、これってけっこう贅沢な時間かもしれません。
SNSで語り合う・推しネタを布教する
好きなネタをXやインスタで語るのも楽しいし、切り抜きを使って友達に布教するのも◎。
ファン同士の布教文化が広がってるのもお笑いならでは。
まだ生でお笑いを見たことのない人へ〜配信が背中を押してくれる〜
もっといろいろなお笑いのネタを見たい!という人の中には、まだ生でお笑いを見たことがないという方もいるかもしれません。
今回紹介したサブスクや動画配信サービスがを観てるうちに「生でも観てみたい…」と思うようになるかもしれませんよ。
動画配信をきっかけに劇場情報を調べてみたり、イベント配信から一歩踏み出すのもおすすめです。

ネタ観てるだけだったのに…気づいたら次の公演スケジュール調べてた(笑)

配信の罠やな。気軽に観られる思てたら、いつの間にか現地参戦の計画まで立てとるっていう…