偏光レンズと調光レンズはどっちが便利?違いと選び方を比較!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

偏光レンズと調光レンズ違いはなんとなく知ってるけど、結局どっちが便利なの?」 そんないまさら聞けない疑問に答えます。

アウトドアや通勤、自転車やドライブ…シーンによって相性が違うこの2つ。

失敗しない選び方を、実際の口コミや使い心地の声もまじえながら整理してみましょう!

夢ちゃん
夢ちゃん

偏光と調光って…実は違いよくわかってない…。

ベラさん
ベラさん

ふふ、それならええタイミングやな。一緒に整理していこか。

偏光レンズと調光レンズ、ざっくり基礎解説

まずはそれぞれの基本から。機能が似てるようで、じつは全然ちがう偏光と調光。

使う場面や好みによって、合うレンズはかなり変わってきます。

偏光=ギラつき撃退のプロ!水面・車に最適

偏光レンズは、反射光をカットして視界をスッキリさせてくれるのが特徴。 特に、水面や雪道、車のフロントガラスなどで光が反射してまぶしすぎるってときに頼りになる存在です。

サングラスとしての遮光性も高く、アウトドアや運転、釣りや登山など「ギラつき」が多いシーンにぴったり。

調光=1本でOK!紫外線で勝手に色チェンジ

調光レンズは、紫外線の量に応じてレンズの色が変わるタイプ。

外ではサングラス、室内では透明なメガネになるので、1本で済ませたい人に人気です。

メガネ派の人が「外出時だけサングラスにしたい」ってときにも活躍。ZoffやJINSなどのブランドでも選べます。

偏光や調光以外にも、ミラーレンズやハイコントラストなど機能性レンズについてまとめて知りたい方はこちら。
▶︎ サングラスのレンズって何が違うの?偏光・調光・ハイコントラストざっくり解説!

調光レンズって…なんか魔法っぽくない?

確かに。でも、ちゃんと仕組みあるぞ。光の量で色が変わるやつな

調光と偏光の惜しいとこ!メリット&デメリット比較

どっちのレンズも万能ではありません。

実際に使ってみて「これはちょっとな〜」と感じるポイントもちらほら。

偏光の弱点は?スマホが見づらい!?

偏光レンズの意外な弱点は、スマホや液晶画面が見えづらくなること。

角度によっては画面が虹色に見えたり、そもそも暗くて見えなかったりします。

また、レンズの色が常に濃いめなので、曇りや夕方には視界が暗く感じる人も。

調光の盲点は?変化にラグがある&車内で濃くならない!?

調光レンズの注意点は、「変色にタイムラグがある」こと。

屋外から室内に入ってもすぐには透明にならず、「うわ、まだ色ついてる…」ってなることもあります。

さらに、紫外線カットされた車内では濃くならないケースも。運転用に選ぶなら、この点はけっこう大事なポイントかも。

場面別おすすめの使い方&これさえ気をつければOK

それぞれのレンズには得意な場面があります。

日常使いか、アウトドアかで「最適な1本」は変わってきます。

運転・釣り・スノボ→偏光が活躍!

反射が多いシーンでは、断然偏光レンズが優勢。

特に水辺雪山、長時間ドライブなど、太陽の反射光が容赦なく目を攻撃してくるような場面では、視界のクリアさが段違いです。

「眩しくて目を細めながら運転してたのがウソみたい」なんて声もあるほどで、目の疲れがグッと軽くなると評判。

釣りスノボなどのアクティブ系レジャーでは、偏光なしではもう戻れない…という人も多いんです。

通勤・買い物・外出多め→調光が便利!

日常の移動が多い人や、いちいちサングラスのかけ外しが面倒な人には、調光レンズがぴったり。

街中や駅、屋内外の出入りが多い人にとってはかなりの時短アイテムです。

室内に入るたび外すの、めんどくさい!

そのズボラさには調光レンズが味方になってくれるぞ

とはいえ、仕事や商談など「人と会う」タイミングが多い人には少し注意も必要。

調光レンズは室内に入ってすぐには透明に戻らないため、「なんかサングラスっぽく見える…?」という微妙な印象になることも。

調光レンズはプライベート用に1本持っとくくらいがちょうどええんかもしれん。

自転車通勤に使えるサングラスを知りたいっていう人はこちら。時間帯による使い分け、けっこう重要です!
▶︎ 【時間帯・天候別】自転車通勤で後悔しないサングラスの選び方まとめ

迷うなら両方入りレンズも!調光+偏光という選択肢も◎

最近は「調光+偏光」機能をあわせ持つハイブリッドなレンズも登場しています。

これ1本で、紫外線に合わせて色が変わりながら、さらに反射光もしっかりカットしてくれるという夢の共演仕様。

JINSやZoffなどのメガネブランドでも取り扱いがあり、サングラスとメガネのかけかえストレスから解放されたい人にとってはかなり理想的な存在です。

もちろん、機能が多いぶん価格はやや高めになる傾向がありますが、「これ1本で全部済むならむしろ安い」という声も。

いいとこ取りしたい人、サングラス選びで迷いがちな人には、かなりアリな選択肢かもしれません。

使った人のリアルな声!口コミで見る生の声

実際に使った人の声には、公式サイトに載ってない本音が隠れています。

  • 「偏光にしてから目がラクすぎて、もう戻れない」
  • 「調光、車の中であんま濃くならないの盲点だった…」
  • 「外では便利だけど、室内で色残ってると変な顔に見える(笑)」

このあたりのあるあるを踏まえると、レンズ選びで失敗しにくくなります。

ズバリあなたに合うのはコレ!タイプ別まとめ

最後にざっくりまとめると、

  • 通勤・日常メイン派:調光レンズがスマートに対応
  • アウトドア・運転多め派:偏光レンズで目を守ろう
  • 迷ったらハイブリッド:調光+偏光で全部入り!

どちらのレンズにも、ちゃんと活躍できる場があります。

自分のライフスタイルと相談して、ぴったりな1本を見つけてくださいね。

じゃあ私は…ハイブリッドに手を出してみようかなっ!なんか、何も考えなくていいって最高かも。

普段からメガネかけてる人だと、さらに逆に選ぶのむずかしいんやろな。度付きやと余計に迷うしな。

たしかに。偏光でしっかり色がついてたら、「サングラスしてる人」って思われちゃうのはちょっとイヤかも…。

その場合は、今のメガネの上から使えるオーバーグラスって手もあるで。かけ外しで調整したい派にはアリやな。