最近、SNSやメディアでよく耳にする「平成レトロ」という言葉。たまごっちやプリクラ、ルーズソックスが懐かしいって、ちょっと前のことじゃなかったっけ?
そんなふうに思った人も多いはず。なんだか「昭和レトロ」とも似てるけど、何がどう違うんだろう…?
この記事では、昭和と平成、それぞれのレトロ感を比較しながら、ブームの背景や雰囲気の違いをまるっと解説します。最後にはあなたが「どっち派?」なのか、感覚チェックもご用意。

昭和レトロと平成レトロ。明確な違い分かってないかも。

せやな〜。平成も初期やと、もう30年以上前やからな。境界線曖昧になるのも無理ないわ。
「昭和レトロ」と「平成レトロ」って、何がどう違うの?
昭和レトロとは?
昭和レトロは、主に昭和30〜50年代(1955〜1980年頃)の日本を象徴する文化やデザイン、アイテムのこと。ちゃぶ台、ブラウン管テレビ、ホーロー看板、演歌や昭和歌謡など、アナログで手作り感のある温もりが魅力です。
色合いはセピア調、素材は木や鉄、フォントは手書き風。この時代に育った人にはノスタルジック、若い世代には「逆に新しい」世界として映るのが特徴です。
平成レトロとは?
一方の平成レトロは、90年代〜00年代初期にかけての文化。たまごっち、プリクラ、ガラケー、小室サウンド、デジカメ、iMacカラーなど、ちょっと前の未来感が詰まった時代です。
色づかいはビビッドでポップ、CMや雑誌のテンションも高め。Z世代にとっては、自分たちが小さい頃の記憶や、逆に親から聞いた時代として「ちょうどいい距離感」の懐かしさがあります。

平成レトロのダサかわって、実は時代の先取り感とアナログの間にあったすき間文化なんやで。
ジャンル別で見る!昭和レトロと平成レトロのアイテム比較
インテリア・家電編
- 昭和:ちゃぶ台、黒電話、傘付きスタンドライト、石油ストーブ
- 平成:iMac、カラフル家電・スケルトン家電、クリップライト・ブラックライト
昭和は「実用+家庭感」、平成は「カラフル+個性」がキーワード。今見ると、どちらもインテリアとして人気が再燃中。
ファッション・音楽編
- 昭和:ボンタン、学生服、演歌、昭和アイドル、フォーク、バンドブーム
- 平成:ルーズソックス、Y2Kファッション、J-POP、小室ファミリー、青春パンク・メロコア、渋谷系・ヴィジュアル系
平成の方が派手で外向き、昭和は内向きで情緒的。カラオケの選曲でも世代が分かれますね。
おもちゃ・デジタルガジェット編
- 昭和:ファミコン、ビックリマン、学研の科学と学習、カセットウォークマン
- 平成:たまごっち、ゲームボーイカラー、MD、デジカメ、ポケベル・PHS、プリクラ機
技術の進化段階ごとに「今では逆に新鮮」な魅力があるのがこのジャンル。レトロガジェット専門のショップも人気です。
食文化・生活雑貨編
- 昭和:駄菓子屋、牛乳瓶、アルマイト弁当箱、ホーロー鍋
- 平成:100均グッズ、匂い付き消しゴム、シール帳、ロケット鉛筆、カンペン
生活の中の「小さな懐かしさ」って、意外と記憶に残るんですよね。特に駄菓子系はZ世代にも人気再燃中です。
レトロの雰囲気はどう違う?感覚で見る時代の空気
色味・デザインの違い
昭和レトロはくすみカラー、木目、丸文字などあたたかみ重視。一方、平成レトロはビビッド、クリア、立体ロゴなどPOPで目立つデザインが多いのが特徴です。
音やノイズの感覚
昭和=レコードのジリジリ、AMラジオのザラつき。平成=着メロ、電子音、ゲームのピコピコ。どちらも時代を象徴する音の記憶として今も残ります。

たしかに着メロって聞かなくなったかも。
広告・パッケージ表現の変化
昭和の広告は手描き+写真、フォントは柔らかく、コピーも情緒的。平成はフチ取り文字、エフェクト多用、雑誌のような賑やかさ。レトロ印刷風のステッカーも流行っています。
どうして今またブームなの?それぞれの再燃理由
Z世代にとって、昭和も平成も「リアルな記憶がない=想像で楽しめる」時代。フィルター越しに見ることで、今の価値観とは違うズレが面白く映るのかもしれません。
また、SNS映えや映像映えする「レトロっぽさ」は、どちらの時代も画的に強い。くすんだ喫茶店も、ド派手なプリクラも、いま改めて「かわいい」と再評価されています。
さらに、ノスタルジー消費というキーワードも。大人になった人たちが、自分の子ども時代をもう一度味わいたくなる心理も背景にあります。
こちらの記事では、 Z世代が懐かしいと感じる理由や、平成レトロの受け取り方をもっと深掘りしています。
▶なんで平成がレトロなの!? Z世代の“懐かし感覚”がバグってる話
「平成レトロ」は本当にレトロ?違和感の声とその背景
「平成ってつい最近のことなのに、レトロって言うのは違和感ある…」という声も少なくありません。
特に30代以上の世代にとっては、「え、そこレトロ扱いなの!?」と感じることも多いはず。でもそれって、時間よりも文化の断絶感が大きい証拠かも。
スマホ以降の生活が急激に変わりすぎて、ガラケー時代すら異世界に感じる。そんな感覚が、平成をレトロたらしめてるのかもしれません。
レトロの境界線、あなたはどっち派?
「これって平成?昭和?」と思ったアイテム、いくつありましたか?
人によってレトロの感じ方にはグラデーションがあります。懐かしいの基準は年齢だけじゃなく、その人の体験や思い出にも左右されますね。

どっちもかわいいけど、私は平成レトロ派かな〜!

俺はビックリマン見ると胸がキュッとなるタイプやな。

それ、完全に昭和世代の感性だね〜!

ちゃうちゃう、ギリ昭和や。ギリ。