ふるさと納税の定期便&サブスクが面白い!おすすめ返礼品まとめ!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

「ふるさと納税って一度きりじゃないの?」と思っていたあなたへ。

実は定期便サブスク風の返礼品がどんどん増えていて、お米や水、コーヒー、日用品など、日々の暮らしをゆるっと支えてくれる存在になってきています。

しかも、一度申し込めば毎月届く楽しみまでついてくるなんて、ちょっとサブスクっぽくて面白い。

今回はそんなふるさと納税の定期便・サブスク返礼品について、仕組みからおすすめジャンル、注意点までまるっとご紹介します!

夢ちゃん
夢ちゃん

へぇ〜!サブスクみたいに届く返礼品って、なんかテンション上がるかも!

ベラさん
ベラさん

せやろ?おトクに届いて、生活もちょっと楽になるんやから、これはもう、ふるさとサブスクやで。

ふるさと納税定期便って何が届くの?ざっくり仕組み解説

ふるさと納税の定期便とは、1回の寄付で複数回に分けて返礼品が届く仕組みのこと。

例えば「10kgのお米を5回に分けて配送」「3ヶ月ごとに季節の果物を1年かけてお届け」など、内容や頻度は寄付先によってさまざまです。

通常の返礼品は一括で届くのが一般的ですが、定期便なら生活にちょうどいいタイミングで届くのが魅力。冷蔵庫の容量や消費ペースに合わせて選びやすいのもポイントです。

中には「月1回×12ヶ月」など、まさにサブスク感覚の返礼品も。家計管理がしやすくなるという声も増えています。

お米・水・コーヒー・野菜…ジャンル別おすすめ定期便返礼品

人気の定期便返礼品は、日常使いしやすく、リピート率の高いものが中心です。ジャンルごとに見ていきましょう。

お米

ふるさと納税の定期便といえば「お米」は外せません。

月1〜3回など配送頻度も選べて、毎月の主食ストックに最適。

ブランド米や無洗米、食べ比べセットなどもあり、毎回違う味が楽しめるのも魅力です。

水・飲料

炭酸水・ミネラルウォーター・スポーツドリンク・野菜ジュースなど、バリエーション豊富。

防災備蓄用として選ばれる方も多く、長期保存可能なペットボトルタイプが主流です。

野菜・果物

「今月はとうもろこし」「来月はシャインマスカット」など、季節の恵みを感じられる定期便。

旬を味わいたい人には特におすすめ。

家庭では味わえない農家直送感も楽しめます。

お肉・魚介

冷凍便で届くことが多く、調理しやすいカット済みタイプも。

牛・豚・鶏の食べ比べセットや、海鮮の詰め合わせなど、満足度の高いジャンルです。

コーヒー・スイーツ・パン

自分ごほうび系の定期便として人気。ドリップバッグや冷凍スイーツなど、ちょっと贅沢気分にさせてくれます。

パンやジャムのセットもあり、朝の時間がちょっと楽しくなりますよ。

日用品(卵・トイレットペーパー・洗剤など)

「毎月使うもの」が届くありがたさ。日用品系の定期便は生活感が強く、節約にも効果的。

収納スペースに余裕があるなら、かなりコスパが良い選択肢になります。

サブスク返礼品って本当にある?実態とおすすめ例

本当の意味での「月額型サブスク返礼品」はまだ少数派ですが、定期で届くという意味では限りなく近いジャンルも。

お花の定期配送

自宅のインテリア用はもちろん、お仏壇やオフィス向けにも人気。

季節の花をプロが選んでくれるスタイルが主流で、「自分では買わないけどあると嬉しい」系の代表格です。

お酒やおつまみ

クラフトビール、日本酒、焼酎、地元ワインなどが毎月届く飲み比べ系。

おつまみとのセットもあり、お酒好きにはたまらないラインナップです。

ペットフード/おもちゃ

犬猫用のドッグフードやおやつ、おもちゃの定期便もじわじわ人気に。

ペットがいる家庭では「買いに行かなくていい」がかなり助かるポイントです。

本・雑誌・カレンダーなど

ややニッチですが、地元の出版社や施設が出している冊子や雑誌、絵本などの配送便もあります。

紙モノ好き・読書家の方には刺さるジャンルです。

ちなみに、モノが届く定期便とは別に、「電気代が払えるふるさと納税」というちょっと変わり種も注目されています。 生活インフラの節約を狙うなら、支払い系返礼品の情報もぜひチェックを

ふるさと納税で電気代が払える?「ふるなび電力」の使い方と仕組みをわかりやすく解説

ふるさと納税って、米とか肉だけじゃないのね!? サブスクのお花とか、ちょっと試してみたいかも!

やばい…届きすぎ!? よくある失敗と後悔しない選び方のコツ

定期便は便利な一方で、「やっちゃった…」という声も多いのが事実。

事前にチェックしておきたいポイントをまとめました。

保存場所の確認はマスト!

届いたはいいけど「冷蔵庫に入らん…!」はあるあるです。

特に冷凍品は事前にスペースを確保しておきましょう。

冷凍食品の連続便は“間隔”が命

毎月届く肉・魚系は、食べきれずにどんどん溜まってしまうことも。

配送間隔を調整できるものを選ぶと安心です。

大家族向けサイズを1人暮らしが選ぶと地獄

5kgのお米が毎月届くのは嬉しいけど、1人暮らしだとちょっと持て余すことも。

レビューや配送間隔を見て、自分の生活に合った量を選びましょう。

配送スケジュール・分割回数は必ずチェック

「初回は1ヶ月後から」「2ヶ月ごとに3回配送」など、商品ごとにスケジュールが異なる場合も。

申込み前に詳細をしっかり確認しておくのが安心です。

どんな人に向いてる?/ちょっと待ったな人は?

定期便は誰にでも合うわけではありません。ざっくりタイプ別に向き不向きを整理してみました。

定期便が向いてる人の特徴

  • 食材や日用品を定期的に消費する人
  • 在宅ワークや主婦・主夫など、家にいる時間が多い人
  • 防災備蓄やストック管理が好きな人
  • 定期的な支出・消費を見える化したい人

向いてないかも?な人

  • 一人暮らしで冷蔵庫が小さい人
  • 外食・コンビニ中心の生活スタイル
  • 自炊頻度が不定期な人
  • 保管場所が限られている家庭

定期便って、得する人にはとことん得なんやけど、合わへん人にはプレッシャーにもなるんやで。

「毎月届く楽しみ」もふるさと納税の魅力かも?

ふるさと納税=節税や節約のイメージが強いかもしれませんが、定期便には「届くワクワク」もついてきます。

毎月の小さな楽しみ、季節ごとの変化、知らなかった地域の特産品との出会い。

そんなプチ非日常を、寄付という形で味わえるのは、ふるさと納税ならではの魅力かもしれません。

「実用」や「経済的メリット」だけじゃなく、「気分が上がる返礼品」を選んでみるのも、アリですよ。

まずはここから!定期便ビギナー向け返礼品3選

定期便はちょっとハードル高そう…という人向けに、ビギナーでも扱いやすいジャンルを3つご紹介します。

まずは「お米」から始めてみよう

迷ったら王道のお米。冷蔵保存も不要で、賞味期限も長め。

配送間隔を調整できるものも多く、ふるさと納税初心者にはぴったりの選択です。

次点でおすすめ「コーヒー・飲料系」

消費ペースが読みやすく、冷蔵庫もそこまで圧迫しないジャンル。

ドリップバッグタイプやペットボトル飲料など、軽めに楽しめるのもポイントです。

冷蔵庫との相談がいらない「お花・日用品」も◎

常温配送でかさばりにくく、生活をちょっと整えてくれるジャンル。

ストックして困らない消耗品や、暮らしに彩りを添えるお花系は、定期便デビューにぴったりです。

定期便ってこんなに増えてるんだね!もう返礼品で冷凍庫パンパンにならなくていいと思うと、それだけでありがたいよ。

去年は、カニと肉がいっぺんに届いて冷凍庫が開かんようになってな…あれはちょっとした地獄やったわ。