ゲームサブスクがいまいち流行らない理由!お得なはずなのに微妙と言われるのはなぜ?

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

「定額で遊び放題」って言われると、めっちゃお得に感じる。

なのに――なんか盛り上がってない?むしろ「入ってみたけど微妙だった」って声もちらほら……。

今回は、そんなゲームサブスクがいまいち流行らない理由を、現代ゲーマーの心の中をのぞくように観察していきます。

夢ちゃん
夢ちゃん

え?ゲームって今、サブスクで遊び放題なんでしょ?それなのにみんな入ってないの!?そんなの信じられない!

ベラさん
ベラさん

せやろ?お得感はあるけどな、実際は「積んで終わり」になりがちなんや。便利すぎて逆に手が出ぇへん、ってやつやな。

「本当に流行ってるの?」ゲームサブスクあるある違和感って?

ゲームサブスクって、実際どれぐらいの人が使ってるんだろ?ってふと疑問になるとき、ありませんか?

「めっちゃ便利でコスパ良いはず」って思ってたのに、意外と話題に上らないし、周りでも入ってる人が少なかったりする。

SNSを見ても、「入ってるけどほとんど使ってない」とか「積みゲーばっか増えてる」といったつぶやきも目にします。

お得なはずなのに、空気感…。このギャップが、なんとなく微妙な感じにつながってるのかもしれません。

言われてみれば、わたしも気づいたらやらないまま配信終わってたゲーム、けっこうあるかも…!

主要ゲームサブスク3社を比較!XBOX/PS/スイッチの違いと特色まとめ

それぞれの料金と加入者数もざっくりまとめておくと、違いが見えてきます。

  • Xbox Game Pass:月額1,210円(コンソール)/1,639円(Ultimate)|世界で約3,500万人の加入者(2024年時点)
  • PlayStation Plus:月額850円〜1,550円(プラン別)|2023年時点で約4,700万人の加入者
  • Nintendo Switch Online:月額306円(個人プラン)〜|加入者数は世界で約3,600万人(2023年時点)

この数字からも、コスパやユーザー層の違いが少しずつ見えてきますね。

今メジャーなのは、Microsoftの「Game Pass」、Sonyの「PlayStation Plus」、そしてNintendoの「Switch Online」。

Game Passはタイトル数が豊富で、新作も初日から遊べるラインナップが売り。でも日本ではまだ浸透度が低めで、Xbox本体の普及率も影響してそうです。

PS Plusはクラシックタイトルやセールの割引が魅力だけど、プランが複雑で分かりにくいという声もあり。

Switch Onlineは安価で、ファミコン・スーファミなど懐かしの名作が遊べるのが強み。ただしボリューム感にはやや物足りなさも。

「もっと詳しく3社のゲームサブスクを比べたい!」という人は、こちらでがっつり比較してます
ゲームサブスクって結局どれがおすすめ?XBOX・PS・Switchを相性で比較してみた

ラインナップが微妙?期待外れと感じる理由

せっかく定額でたくさん遊べるのに、「あ、これやりたい!」と思えるタイトルが少ない。そんな経験ありませんか?

どのサブスクも、定期的に更新はされているものの、いわゆるキラータイトルがないと感じる人は多いです。

さらに、「またこのゲームか…」と、リマスターや再配信の繰り返しにうんざりする声もちらほら。

懐かしい名作も遊べるけど…「昔のゲームって今やるとどうなの?」って思った人はこちら
昔のゲームって今やるとつまらない? 思い出補正を超えた本当に面白い名作とは!

サブスク疲れ?モチベが乗らない心理背景を探る

タイトルはたくさんある。やろうと思えば、いつでもできる。

なのに…なぜかやらない。起動しない。気づいたら月額だけ引き落とされてる。

このやらなきゃ感がプレッシャーになって、逆に手が伸びなくなる現象、ありませんか?

無料でできる=いつでもできる=今日はいいや…」のループにハマってる人、意外と多いです。

「サブスク入ってるのに、結局起動すらしてないんだよなぁ…」って人はこっちの記事も刺さるかも
ゲームやりたいのに起動ボタンが押せない!社会人ゲーマーの積みゲーあるある!

それめっちゃある…!「選び放題」のはずなのに、逆に何も選べなくなるやつ〜

しかもな、「どうせサブスクに入るかも」って思って、欲しいゲーム買えんようになるっていう、変な待ちもあるあるやな。

向いてる人・向いてない人診断!あなたがサブスク合う派?それとも…

まずは自分がどっち派か、ちょっと想像してみてください。

ゲームサブスクが便利なのは間違いない。でも、全員にとって最適解かというと、そうとも限りません。

  • いろんなジャンルをちょっとずつ試したい人
  • 話題作を広く浅く触れたい人
  • 気分でゲームを切り替えたい人

→こういう人はサブスク向き。逆に、

  • 1本をじっくり腰を据えてやりたい人
  • ゲーム開始までの心理的ハードルが高い人


→こういう人はサブスクが「もったいなく感じる」可能性あり。

自分のプレイスタイルと照らし合わせて、無理なく使えるかどうかを考えるのがポイントです。

時間がたっぷりある人には、サブスクってほんまに向いてると思うで?好きなだけ掘れるし、コスパは最強やからな。

辞めたくなる?解約理由&疲れない使い方アドバイス

「結局やらなかったなぁ…」「積みゲーばっかで消化できない」「新作目当てで入ったけど微妙だった」

こんな理由で解約する人も多いゲームサブスク。

でも逆に、うまく活用してる人もちゃんといます。

  • 毎月1〜2本だけやるゲームを決めておく
  • セールやトライアルを賢く使う
  • プレイしない月は潔く一度解約する

気楽に使える月額サービスという原点を思い出すと、ちょっと気持ちが軽くなります。

まとめ|「サブスクってお得だけど、人を選ぶんだな」って話

結論として、ゲームサブスクって「便利でお得」なのは間違いない。だけど、使いこなすには相性が大きい。

まずは「1ヶ月だけ試してみる」くらいの軽い気持ちでスタートしてみるのもアリかもしれませんね。

「お金は払ってるのに全然遊べてない…」ってなると、満足度も下がっちゃう。だからこそ、「自分にとってちょうどいい距離感」で付き合うのがいちばん。

「なんか最近、ゲームに限らず始めるのがしんどいんだよなあ…」という人はこちらもどうぞ
【導入疲れ】映画もアニメもゲームも、見る前・始める前が一番だるい説

お得なのに疲れるって…ほんと、不思議な時代になったねえ。

子どもの頃の感覚からしたら、毎月ちょっと払うだけで好きなゲームが遊び放題なんて夢のような世界やねんけどな。

たしかに…お得なのは間違いないもんね。ちゃんと自分に合う使い方して、無駄にしないようにしよっと!