「風呂キャンセル界隈」「自然界隈」って何?SNSでバズる“界隈スラング”を徹底解読!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

〇〇界隈って、結局なんなの?

最近SNSを見ていると、やたらと目にするこの“界隈”という言葉。

風呂キャンセル界隈」「自然界隈」「当たり前界隈」など、使い方も広がりすぎていて、もはや何が本流なのかもわからないレベル。

とはいえ、「意味がわからんけど、なんか気になる」って人も多いはず。そこで今回は、この界隈という言葉の使われ方や流行の背景、人気の◯◯界隈スラングたちを一気にまとめてみました!

最近ほんと、SNS見てると界隈って言葉多すぎない?

たしかにな。〇〇界隈って、もはや言ったもん勝ちみたいになってるとこあるもんな。気づけば何でも界隈状態や。

「界隈」って結局どういう意味?SNSで広がった理由をゆるっと解説

本来「界隈(かいわい)」という言葉は、「ある場所の周辺」や「その周辺に属する人々」といった意味を持つ日本語。
たとえば「上野界隈」「出版界隈」など、地理的・業界的な周辺をざっくり指す語でした。

それがSNS時代に入り、「○○が好きな人たち」「○○をよく語る集団」というように、ネット上のゆるやかなグループや雰囲気を指す言葉へと進化

界隈=属性のにおいをもった集団」というニュアンスで、若者のあいだに浸透しました。

「ジャンル」「クラスタ」「コミュニティ」と比べると、界隈はもっとぼんやりしていて、でも仲間感やネタ感は強め。それが、Z世代を中心に「ちょうどいい距離感のタグ」としてウケている理由のひとつです。

「風呂キャンセル界隈」って何!?SNSで話題の○○界隈スラングを解読

「風呂キャンセル界隈」ってどんなノリ?意味とじわじわ広まったワケ

風呂キャンセル界隈」は、その名の通り「お風呂に入ろうと思ってたけど、結局入らずに寝落ちした人たち」をまとめて自嘲・自認する言葉。

夜になると「今日も風呂キャンセル界隈入りました」なんてポストが流れてきたり、ネタとしての定番化も進んでいます。

「風呂に入らなかった自分を責めすぎず、ちょっと笑って受け入れる」そんなニュアンスが人気の理由かも。

この風呂キャンセル界隈って言葉がきっかけで、◯◯界隈ってスラングをよく目にするようになったって人も多いんとちゃうかな。日常のささいなことも界隈でくくると、なんか仲間ができた気分になるやろ?

「自然界隈」ってどんな雰囲気?憧れとイメージが交差する界隈

自然界隈は、「人工物や都会の喧騒を離れて、自然に囲まれた暮らしに惹かれる人たち」のこと。

でも本気で山にこもる人というよりは、「休日は無印の服着て森カフェで読書」みたいなイメージ志向が強い人たちのことを指すことも多いです。

SNS上では、ゆったりとした生活に憧れる人たちが「#自然界隈」「#山暮らしに憧れてるだけ」などのタグで使っています。

マコモ湯構文/当たり前界隈など珍ワードまとめ

マコモ湯構文」とは、ざっくり言えば自然系スピリチュアルな投稿のテンプレ的なもの。

たとえば「マコモ湯を飲んで、自分と宇宙を整える朝」や「マコモ湯で浄化して今日も地球に感謝」など、独特の世界観と語り口がセットになっているのが特徴です。

「朝はマコモ湯から始めて、今日も宇宙とつながる準備は万端です」みたいな、じわっとくる投稿が話題に。

また「当たり前界隈」もじわじわ人気で、「寝たら寝る」「疲れたら休む」みたいな当たり前のことを言うだけの投稿にタグがつく現象。

どれもネタと本気が入り混じったゆる笑い系スラングです。

「界隈スラング」ってどう使えばいい?便利だけど誤用に注意

界隈スラングの魅力は、言葉ひとつで「自分のスタンス」や「あるある感」をサクッと伝えられるところ。

たとえば「地雷界隈」「天使界隈」など、自分のファッションや趣味をタグ的に名乗る使い方が一般的です。

ただし、使いすぎると逆に「意識高い系に見える」「わざとらしい」といった反感を買うことも。また、誤用でその界隈の人にツッコまれることもあるので、空気感の把握は大事です。

たしかに界隈って、ネタっぽく使えば便利だけど、ガチな人に見られるとちょっと怖いかも…

「界隈うざい」「界隈って古くない?」検索される違和感の正体とは

最近は「界隈 うざい」「界隈 もう古い」なんて検索もよく見かけるようになってきました。

背景には、どのジャンルでも界隈って言いすぎじゃない?という、言葉の乱用に対する疲れもありそうです。

また「界隈」って結局どこまでが仲間なの?という曖昧さも、使う側・見る側双方のモヤモヤに。便利だけど、雑なタグ付けになってることへの違和感も、否定ワードとして現れています。

だからこそ、ふざけすぎず、ちょっと俯瞰した気持ちで使えるといいのかもしれません。

なぜ界隈スラングがここまで広がったのか?Z世代的所属感との関係

Z世代にとって、「はっきりした所属」よりも「なんとなくの共感」や「ふわっとつながる居場所」が大事。

界隈スラングはまさに、それを表現するためのツールとしてぴったりハマったのです。

自分はこの界隈に近いかな?」というライトなタグ付けが、SNS上での発信や共感のきっかけになる。

特に、価値観や趣味が多様化した現代において、界隈というぼんやりした集合がちょうどいい曖昧さを提供していると言えるでしょう。

「界隈診断」「界隈民」…スラングから派生した界隈文化の今

最近では「界隈診断」といった、あなたがどの界隈に属してるかをネタ的に分析する遊びも流行中。

TikTokや診断メーカーなどで「あなたは裏垢界隈」などと診断されて、ネタとして楽しむ人が増えています。

→ 実際にどんな診断があるのか気になる人は、こちらの記事もどうぞ:
▶ 「あなたは何界隈タイプ?」界隈診断まとめてみた(近日公開予定)

また、「界隈民」「界隈警察」「界隈クラッシャー」などの言葉も登場し、界隈文化はどんどん深掘りされる方向へ。

SNS上で見かける“ちょっとクセのある人たち”が、どの界隈に属してるのか気になる人は、
▶ 「界隈民とは?」クセ強めな登場人物図鑑(こちらも準備中)

今後は、こうした「界隈に生きる人々」の観察記事も増えていきそうです。

界隈スラングって結局どういうもの?

界隈という言葉は、単なる分類を超えて、「わかる人同士のゆるいつながり」を表現するスラングとして進化してきました。SNSでの投稿や診断、ネタ化を通して、日々その輪郭も変わり続けています。

うまく使えば、共感やクスッと笑える関係を生み出すツールにもなりますが、乱用や誤用はほどほどに。

界隈という言葉を借りて、あなたなりの居場所を楽しんでみてくださいね。

ふふん、じゃあ私も今日から寝落ち常連界隈って名乗っちゃお〜っと!

ええやん。界隈ってのは、そうやって名乗ったもん勝ちなとこもあるしな。ゆる〜く遊んでこそやで。